弊社が取り組んでおります スマートファクトリー促進 についての動画が
神奈川県の公式YouTubeチャンネルで公開されました。
是非、ご覧ください。
弊社が取り組んでおります スマートファクトリー促進 についての動画が
神奈川県の公式YouTubeチャンネルで公開されました。
是非、ご覧ください。
弊社も応募させていただきました、令和5年度「かながわみんなのSDGs」のページが公開されました。
弊社の取り組みは、残念ながら表彰されませんでしたが、神奈川県内の企業の取り組み67事例が公開されております。
弊社取組は43ページ目にございますので、下記の画像リンクから是非ご覧ください。
本日新しく導入した曲げ加工機【EGB-1303ATCe】の新設式を行いました。
弊社代表高須の挨拶から始まり、株式会社アマダのご担当者様からのお言葉を頂戴した後に
【EGB-1303ATCe】の担当者2人からの操作説明とデモンストレーション加工を行い
全社員に加工機の特徴と新しく出来ること、今後期待できることの発表をしました。
最後には、全員で記念撮影し、新設式を終えました。
今週の試作製品から、加工を行いますので、試作板金でお手伝いをさせていただけることがございましたら、
是非お声がけください。
3月3日に電動サーボ曲げ加工機【EGB-1303ATCe】を導入いたしました。
誰でも簡単に加工できることを目標に開発された、曲げ加工機のため、
角度センサーによる管理で、テスト加工をせずにスプリングバック分を計算した曲げ加工が可能になり、1ヶ1ヶの寸法のばらつきを低減することができます。
また、自動金型交換装置(ATC)付きのため、段取り時間が削減とリピート加工・量産加工時の製品品質を、加工LOTが異なっていても、一定に保つことが出来るようになることが期待できます。
本格稼働が始まりましたら、改めてご報告させていただきます。
コロナ渦以降休止させていただいておりました、神奈川工場の工場見学ツアーを本年から再開させていただきました。
弊社が試作のお手伝いをさせていただいたお客様限定のサービスとなりますが、
コロナ渦以降にご入社されて工場見学をした事が無い若手の方や切削部品・モールド部品の工法変換をご検討中の方、
設計段階での品質改善・コストダウンをご希望の方々に、ご好評いただいております。
弊社神奈川工場でのNC板金加工ツアーにご興味がある方は、是非お気楽にお声がけください。
2月7日(水)~9日(金) パシフィコ横浜で開催された、テクニカルショウヨコハマ2024にて
弊社展示ブースにお越しくださりありがとうございました。
3日間合計80名以上の方とお話をさせていただき、
弊社のNC板金加工・試作板金加工のご案内に加えて
ボール盤カウンターに関しての貴重なご意見・ご感想を頂戴いたしました。
頂戴したご意見を基に、ボール盤カウンターを改良いたしますので、
続報をお待ちいただきたく存じます。
弊社ブースにお越しくださりありがとうございました。
2月7日(水)~9日(金) にパシフィコ横浜で開催される
テクニカルショウ2024 の弊社ブース場所が決まりましたので、ご案内させていただきます。
弊社ブースは、 小間番号 【J-32】 となりなります。
①PRページ
https://www.tech-yokohama.jp/2024/exhibitor/?detail=564
②事前ご来場登録ページ
https://www.tech-yokohama.jp/2024/userRegist/
ご来場いただける方は、是非弊社ブースにお立ち寄りください。
弊社は、STEP・IGES等の3Dデータから御見積と製品加工が可能です。
御見積時に、材質と板厚・厳しい公差等の加工情報を頂戴できましたら、
弊社で簡易図面化を行い、御見積させていただけます。
製品加工におきましても、御見積時に頂戴したデータと弊社作成の簡易図面を基に加工を行いますので、
お急ぎの方やとにかく製品形状を確認したい方にご好評いただいております。
3Dデータからの御見積・製品加工を弊社にお手伝いさせてくださる方は、
是非お気楽にお声がけください。
お問い合わせいただけることを楽しみにお待ちしております。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
休業期間:
2023年12月30日(土)~ 2024年1月4日(木)
お電話・メール等でのお問い合わせは、
2024年1月5日(金)以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
弊社の食堂を担当してくれている 野口さん が
南足柄市・大井町・開成町・中井町・松田町共同開催された
食育ボランティア講座の修了証書を授与されました。
栄養や食に対する知識や調理技術の基本を習得し、
ボランティア活動に参加できるようになりました。