食堂メニュー

5月24日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、5月23日が弊社の創立記念日でしたので、

【創立55周年記念スペシャルメニュー】です。

・ポークソテー・サーモンと新玉ねぎのマリネ

・グリーンサラダ・人参のポタージュ

・苺とヨーグルトのパフェです。

創立55周年記念なので、お祝いメニューです。

食堂で作っているメンバーもいつもより気合が入っていました。

本日のメインは、ポークソテーです。

分厚くて大きく、とても立派なお肉でびっくりしました。

下準備をしてから焼き、焼いて出たお肉の旨みでソースを作りました。

これが、とても美味しくお肉もご飯も進みました。

レモンを絞りサッパリとお好みで。

 

人参のポタージュは玉ねぎと人参をバターで炒め、煮込んでからフードプロセッサーでペースト状にして

豆乳で薄めています。

味付けは、コンソメと塩のみです。

しっかりと、人参の旨みが出ていて食材の味を楽しめるスープです。

お祝いの日の為、サーモンと新玉ねぎのマリネも作りました。

鮭は、縁起が良いと言われています。

スペシャルメニューなので、

本日のデザートは【苺とヨーグルトのパフェ】です。

コーンフレーク、ヨーグルト、苺シロップ、バニラアイス、生クリーム、苺、ミントを使用。

バニラアイスが程よく溶けてヨーグルトに混ざり、とても美味しく出来ました。

デザートは、働いてるみんなにも食べて頂きました。

好評で、とても嬉しかったです。食堂も活気がありました。

創立記念週間なので、明日も明後日もみんなの分のデザートを用意しますので

楽しみにしていて下さい。

 

 

 

5月19日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、

・チキンソテー・サラダ・きのこのチーズ焼き

・野菜スープ・ヨーグルトです。

本日のメインは、チキンソテーです。

鶏むね肉と5種類の野菜を使用しています。

今回の鶏むね肉は、すごいボリュームだったので、たくさんタンパク質が摂れたと思います。

パサパサせず、胸肉の旨みがありとても美味しく出来ました。

付け合わせの野菜は、赤パプリカ、黄色パプリカ、なす、ズッキーニ

をオーブンで焼き盛り付けをしています。野菜があると、彩り豊かになりますね。

ご飯は、もち麦入りご飯です。

もち麦は食物繊維が多く、食感がプチプチ、もちもちしています。

もち麦は、B-グルカンという食物繊維が多く含まれていて、大麦の中でも特にその量が多い成分です。

B-グルカンは、一緒に食べたものの消化吸収を緩やかにし、糖質の吸収を抑える働きがあります。

食後の血糖値の上昇を抑えて、血中コレステロール値の正常化作用も期待できます。

また、腸内環境の善玉菌の餌となり、腸内環境を整える作用があります。

きのこのチーズ焼きは、4種類のきのこを使用。

きのこをニンニクで炒めた後に、チーズをのせてオーブンで焼いています。

きのこの香りとチーズで美味しさ倍増になっています。

野菜スープは、無添加のコンソメと人参、新じゃが、玉ねぎ、大豆煮が入ったスープです。

野菜も時間をかけてぐつぐつ煮込んだので、野菜の旨みたっぷりになっています。

素材の味を活かした優しい味になっています。

来週の24日は【創立55周年記念スペシャルメニュー】です。

お楽しみに!

 

5月18日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、5月23日が弊社の創立記念日なので、

【創立55周年記念前スペシャルメニュー】として、

・キングサーモンのホイル焼き・茄子の焼き浸し・新玉ねぎとトマトのサラダ

・納豆のとろろのせ・ふわふわ卵のスープ・十六穀米ご飯

といつもより豪華なメニューです。

今日のメインは、キングサーモンのホイル焼きです。

4種類のきのこ、玉ねぎ、トマト、レモンを入れました。

玉ねぎを敷き、その上に大きな鮭を置き、きのこ類を乗せ、

バターとレモンを乗せて包んで、仕上げに【手作り】の醤油たれをかけ完成です。

サッパリとしていて、とても美味しくでき上がりました。

鮭には、強力な抗酸化成分のアスタキサンチンの他に、タンパク質、EPA、DHA、

ビタミン類がたくさん含まれています。

鮭は体に嬉しい成分ばかりですね。

茄子の焼き浸しは、米油で焼いてから白だしで味つけをしています。

シンプルな味付けなので、箸休めに丁度良い1品になっています。

ご飯は、白米に十六穀米をいれています。

十六穀米には、ビタミンやミネラルなど、体に必要な栄養素がたくさん含まれています。

ビタミンやミネラルが不足すると体調不良を起こしやすくなってしまいます。

十六穀米は、白米よりも食後の血糖値の上昇が緩やかになり、整腸作用もあるので便通改善になります。

ダイエットに効果的な食品です。

食堂ご飯は、美味しい食事からの健康改善・ダイエットを目標にしていますので、

たくさんの種類の食材・栄養素を取り入れたメニューになっています。

健康的な食事をして、元気に楽しく生活を送りましょう。

 

5月17日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、

・ビビンバ丼・スンドゥブスープ・トマトとしそのサラダ・オレンジです。

本日のメインは、ビビンバ丼です。

人参、もやし、ほうれん草、豚肉は素材の味を活かせるように1種類ごとに味付けをしています。

今回のキムチは、白菜とニラの【手作り】キムチを使用しています。

食事からの健康改善を目標としていますので、手作りにも挑戦しているのですが、

キムチは想像していたよりも簡単に作ることが出来ました。次回はきゅうりや大根に挑戦予定です。

そのキムチには、たくさんの栄養があります。

ダイエット効果に期待できる、カプサイシンは

唐辛子に含まれている辛味成分で、体内に吸収されると脳に運ばれて神経を刺激し、アドレナリンがホルモンを分泌させます。

アドレナリンはエネルギー代謝を促進する働きがあり、血行促進や発汗作用があります。

腸内環境整える、乳酸菌も入っています。

乳酸菌は発酵食品に多く含まれていて、

腸内を酸性化させることで、悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える働きがあります。

他にも、糖質の代謝、脂質の代謝を助ける、美肌を作るなど効果が期待できます。

トマトとしそのサラダは、サッパリとシンプルにトマトとしそをポン酢で和えています。

今日は暑いのでサッパリ系のサラダを作って、食べやすさを意識しています。

食後のデザートは、オレンジです。

甘くて美味しかったです。

オレンジはビタミンCや、食物繊維、カリウムなど含まれています。

ビタミンCは抗酸化作用があり、老化や病気の元になる活性酸素を除去する効果が期待できます。

気温の変化が、多いのでビタミンCをたっぷり摂って予防しましょう。

 

 

 

 

5月12日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、

・鶏そぼろ丼・大根とさばのサラダ・かぼちゃの煮物

・キャベツと塩昆布和え・薬味もりもり冷奴

・きのこたっぷりすまし汁・ヨーグルトフルーツ添えです。

 

鶏そぼろ丼は、鶏むね肉をフードプロセッサーでミンチにしたので、

胸肉がゴロっとしていて、食べ応え抜群です。

そぼろの味が塩味がある為、炒り卵は甘めにしています。

 

大根とさばのサラダは5種類の食材を使用。

大根とさばの水煮を混ぜ合わせ、手作りドレッシングで和えました。

ドレッシングはマヨネーズをベースに味付けをしています。

リンゴ酢も入っているのでサッパリとしたドレッシングです。

大根に含まれている主な栄養素は、ビタミンC、消化酵素、イソチオシアネートです。

大根に含まれる消化酵素は二日酔いや胸焼け、胃もたれを防止する効果が期待できます。

イソチオシアネートは、大根の辛味となっている成分です。

抗菌作用や血液をサラサラにする効果が期待できます。

かぼちゃの煮物はほっこりとしますね。

これからは煮物を増やせていけたらいいなと思います。

きのこたっぷりすまし汁は、しめじ、えのき、舞茸の3種類を使用。

きのこには素晴らしい栄養素ばかりです。

まず、低カロリーなのに栄養満点です。

しめじには、ビタミンやミネラルが豊富で、カリウムが他のきのこと比べて多いです。

オルニチンも豊富で「疲労回復」効果があります。

えのきには、GABAが含まれていて、副交感神経を活発にさせて「心を落ち着かせる」効果があります。

えのきに含まれるパントテン酸は、ストレスへの抵抗力を高める効果もあります。

舞茸は、基礎代謝を上げる、内臓脂肪を減らす、脂肪燃焼をするといった効果が期待できます。

ダイエットに最適ですね。

キムチを手作りで漬けたので来週のお楽しみに。

良い週末をお過ごし下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、

・サバの塩焼き・豚ごぼう・茄子とピーマンの味噌炒め

・きゅうりとしその和え物・小松菜のナムル・お味噌汁

和食の日です。

 

 

 

 

 

 

 

サバの塩焼きは、脂がのっていてとても美味しかったです。

サバにはタンパク質、鉄分、EPA、DHAが含まれていて、

EPAはコレステロールや中性脂肪を減らす働き・DHAは記憶力を向上させる働き、精神安定やストレスを緩和する働きがあります。

これからも積極的に食べていきたいです。

豚ごぼうは、豚小間、ごぼう、いんげんを使用。

ごぼうと言えば「食物繊維」が一番知られている栄養素です。

食物繊維によって便秘が解消されれば、老廃物が原因のニキビ、肌荒れを防ぐことができます。

他にも美肌効果があり、ポリフェノールが含まれている為、若々しい肌が保たれます。

茄子とピーマンの味噌炒めは、茄子とピーマンを味噌と甘酒で味付けをしています。

甘酒を使用した為マイルドに優しい味付けです。

きゅうとしその和え物は白だしで味付けをした為サッパリとしています。

きゅうりはカロリーがとても低く、ビタミン、マグネシウム、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。

これからの暑い時期は、きゅうりやしそなどサッパリとした食材が進みますね。

 

 

 

 

 

 

 

本日の食堂メニューは緑野菜を多く使用しました。

今後も皆に、野菜を美味しく健康に食べて頂きたいです。

 

 

5月10日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、

・チキンカレー・紫サラダ・ブロッコリーと卵のサラダ

・キウイとココナッツのせヨーグルトです。

本日のメインはチキンカレーで6種類の食材を使用。

ニンニク、生姜、玉ねぎがたっぷり入っています。

鶏むね肉はヨーグルトに漬けて使用しました。ヨーグルトに鶏むね肉を漬けることで、

保水性が増し水分を含んだままになり、軟らかく火が通りやすくなりますので、

パサつかず、ほろほろした鶏むね肉に美味しく仕上がりました。

カレールーを使用せず、カレー粉を使用。カレーは健康と美容に良いと言われています。

・ダイエット効果・美肌効果・胃腸を元気にする・疲れにくくなる

素晴らしい効能ばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

紫サラダは7種類の食材を使用。

紫キャベツ、赤玉ねぎ、干しブドウ、人参、ベビーリーフ、クルミ、ドレッシングにニンニクが入っています。

彩りがとても綺麗で目でも味でも楽しめるサラダになっています。

干しブドウの甘さとドレッシングの酸味がいいバランスになっています。

干しブドウは食物繊維がたっぷりと含まれている為、便秘・腸内環境の改善が期待できます。

他にも、日々の生活で不足しがちな、果糖・ブドウ糖、カリウム、鉄分が含まれています。

少量でも栄養が摂れる為、食欲低下時にはおすすめです。

 

 

ブロッコリーと卵のサラダはシンプルに。

マヨネーズ、リンゴ酢、塩、ブラックペッパーで味付けしました。

リンゴ酢を使用したのでサッパリとした味付けです。

今回のヨーグルトはドライココナッツとキウイで盛り付けしました。

フルーツがあるだけで気分上がりますね。

グリーンキウイにはたくさんの嬉しい栄養価が含まれています。

・美肌作りには持って来いの、ビタミンC

・高血圧やむくみ予防になるカリウム

・腸内環境を整える食物繊維

・貧血予防のなる、葉酸と鉄分

他にもたくさんの効能があります。さすが「果物の王様」ですね。

明日は白米をお代わりしたくなるメニューです。

楽しみにしていてください。

 

 

4月28日神奈川工場の食堂メニュー

この度弊社は、神奈川県内でSDGsの推進に資する事業を展開している企業として、

「神奈川SDGsパートナー」に登録されました。

今後も県と連携してSDGsの普及促進活動に取り組んで参ります。

毎週金曜日は、フードロスゼロデーとして、1週間の購入食材を無駄にせず使い切るようにしています。

また、食事をする社員も健康や残飯ゼロに配慮し、残さず美味しく食べてもらっています。

実際に、「苦手だった食べ物が食べられるようになりました。」と嬉しい声も聞きます。

 

本日の神奈川工場の食堂メニューは、

「神奈川SDGsパートナー」登録記念フードロスゼロメニューです。

・彩り豊かな季節野菜カレー・パワーサラダ・ヨーグルト苺のせです。

 

 

 

 

 

 

 

彩り豊かな季節野菜カレーには10種類の食材を使用。

今回は玉ねぎをみじん切りにした為、甘みのあるカレーになっております。

鶏むね肉がたくさん入っているので食べ応えがあり、

なす、おくら、赤パプリカ、かぼちゃは、素材の味を楽しめるように、

味付けはせず米油のみを使用し焼きました。焼くことにより、旨み、甘みが増します。

 

 

 

 

 

 

 

 

パートナー登録を記念して、本日はパワーサラダの盛り付けを、

SDGsのバッジを模して、色とりどりにしてみました。

見た目も味も、両方から楽しめるサラダとなりました。

 

次回はゴールデンウイーク明けになります。

どんどん気温が上がってきますので健康第一で頑張りましょう。

4月27日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、

・鶏むね肉の生姜焼き・豆入りひじき煮・薬味もりもり冷奴

・納豆・キノコたっぷりすまし汁・ヨーグルトフルーツのせです。

 

 

 

 

 

 

 

本日のメインは鶏むね肉の生姜焼きで、7種類の食材を使用。

硬くパサパサしがちな胸肉ですが、胸肉は他の肉類に比べてタンパク質が多く含まれています。

さらに、タンパク質の「質」を数値で示した「アミノ酸スコア」で、鶏肉は100というハイスコアです。

この数値が低いと、タンパク質を多く含んでいても、体には有効な働きをしてくれません。

つまり鶏むね肉はタンパク質の量だけではなく、質も高いので、かなり優秀な食材といえます。

高タンパクで低脂質ということで、ダイエット中の方がチョイスしたい食材です。

でも、その一方で脂肪分が少ないので鶏もも肉に比べると硬く感じてしまいます。

また水分を多く含むため、加熱によって水分が抜けてしまい、パサパサとした食感になってしまいます。

ジューシーで肉が硬くなるのを防ぐには、水分量をいかに保って調理するかがポイントになってきます。

 

そこで、今回の生姜焼きでのしっとり柔らかの秘密は、胸肉を削ぎ切りにした後の「片栗粉」。

旨みが逃げずに、ニンニクと生姜の風味が効いたタレが絡み、ご飯にぴったりのおかずです。

 

 

 

 

 

 

 

豆入りひじき煮は6種類の食材を使用。

生椎茸ではなく、干し椎茸を使用しました。

干し椎茸は乾燥させることで旨みと栄養成分がギュッと凝縮しています。

椎茸にはカリウムがたくさん含まれています。カリウムは体内の水分バランスを調整してくれる栄養素です。

むくみの解消に効果があります。

干し椎茸は、生椎茸の10倍も食物繊維が含まれています。

腸内環境を整え便秘の解消に効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

薬味もりもり冷奴には、みょうが、生姜、カイワレ、大葉、細葱が入っています。

薬味はそれぞれ効能があります。

葱には殺菌作用、疲労回復、血流促進、免疫力向上。

みょうが、しょうがには食欲増進効果があり夏バテ予防。

大葉にはBカロテン、ビタミン群、カルシウムミネラル類など多くの栄養があります。

 

 

 

 

 

 

 

本日も栄養満点の食堂メニューでした。

4月26日神奈川工場の食堂メニュー

本日の神奈川工場の食堂メニューは、

・豆腐ハンバーグ・スペシャルサラダ・ねばねば味噌汁・雑穀米・ヨーグルトです。

豆腐ハンバーグには、9種類の食材を使用しています。

鶏むね肉をミンチにし、レンコン、玉ねぎ、ひじき、木綿豆腐を入れました。

レンコンを入れた為、シャキふわなハンバーグになっています。

ひじきがたっぷり入っているので、カルシウム、鉄分、ヨウ素等の栄養を摂ることができ、

髪、爪、骨、歯、肌の健康の維持に効果があります。

スペシャルサラダには、11種類の野菜を使用しています。

レンコンとかぼちゃはうまみを出すため焼いてあります。

ドレッシングはみんなから好評な「手作りニンジンドレッシング」です。

作り方教えてくださいと声があったのでざっくりとレシピ載せます。

①ニンジンをすりおろします。

②ボウルにハチミツ、塩、コショウ、お酢、すりおろしニンニク、を入れよく混ぜます。

③①を入れて更に混ぜます。

④MCTオイルまたはエキストラバージンオリーブオイルをいれとろっとしてきたら完成です。

自宅でも簡単に作れるので、是非作ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

ねばねば味噌汁には、なめこ、山芋を使用しています。

山芋を入れることで、ねばねば感を増やしています。

山芋には、消化や吸収を助ける効果と 新陳代謝を上げ、疲れた胃を助ける疲労回復効果があります。

また、本日は白米ではなく、雑穀米をレシピに入れてます。

雑穀米には、食物繊維、ミネラル、ビタミン等たくさんの栄養素が豊富に入っています。

 

今からみんなで健康な体作りをして、夏バテ予防しましょう。