昨日、17時から神奈中スポーツデザイン様による、講習が弊社神奈川工場で行われました。
自宅でも行える、健康向上トレーニングをご教示いただきました。
自重トレーニングの基礎と身体に無理の無い間隔の空け方を学べたので、
社員全員健康な会社にまた一歩近づけました。
神奈中スポーツデザイン様 有難う御座いました。
昨日、17時から神奈中スポーツデザイン様による、講習が弊社神奈川工場で行われました。
自宅でも行える、健康向上トレーニングをご教示いただきました。
自重トレーニングの基礎と身体に無理の無い間隔の空け方を学べたので、
社員全員健康な会社にまた一歩近づけました。
神奈中スポーツデザイン様 有難う御座いました。
社内で使用する加工用治具を作成いたしました。
製造部からの要求事項・使用目的を基に、板金加工で出来る形状に設計しました。
治具使用により、曲げ元が開いてきてしまうと想定される箇所には、リブ加工で強度アップしております。
1枚板で展開出来ない形状や使用目的・要求事項によって、異なる材質を使用する場合でも、
圧入やネジ締め・スポット溶接などで締結することで、板金加工で治具作成が行えます。
板金加工での治具作成や組立にお困りの方は、是非お気楽にお声がけください。
今月は、絞り加工の案件が少なめなので、絞り加工のテストを行っております。
今回は、通常へら絞りで加工検討を行う、円形で立ち上がりのある形状へのテスト加工を行いました。
立ち上がり面の加工傷と外径寸法の開きが懸念されていたのですが、
簡易金型での絞り加工後、外周を仕上げることで立ち上がり面の加工キズを綺麗に見せることが出来、
外径寸法も±0.1mmで開きを抑えることが出来ました。
今回はSUS材でテストを行いましたが、アルミ・鉄でも同様の加工が可能です。
スピーカーカバーや蓋の試作・サポート部品に弊社の絞り加工はいかがでしょうか。
お気楽にお問い合わせください。
11月20日(月) 秦野商工会議所にて、令和5年度優良従業員表彰式が
秦野市長の高橋昌和氏など4名の来賓を迎えて、盛大に開催されました。
秦野商工会議所会員事業所の表彰者45名が集い、弊社からは4名が勤続20年表彰を受けました。
表彰者が工場に戻ってくる時は、花道と拍手でお出迎えし、
表彰者からの一言では、
今後も後輩達へ技術力と深沢の文化をこれからも伝えられる様に、引き続き頑張ります。
と抱負が語られました。
良いモノづくりのためには、深沢製作所の良い文化・技術力の継承が必須となりますので、
今後も日々精進してまいります。
2020年2月に開催いたしました、弊社行動指針である、
・ニコニコ・ワクワク・キラキラ
・コンプライアンス・チャレンジ・コミュニケーション
をモチーフにしたシンボルマーク総選挙の上位3作品を
この度、リニューアルいたしました。
今後はリニューアル後のデザインを名刺に導入いたしますので、
3種類コンプリートしていただけましたら、幸いです。
リニューアル前
![]() | ![]() | ![]() |
リニューアル後
![]() | ![]() | ![]() |
先日、お客様が弊社神奈川工場にお越しくださりました。
コロナウイルス流行後、初めての工場見学開催となりましたので、
新しく導入した複合機やバリ取り機・洗浄機・新型測定器のご説明や
品質目標である、工程能力指数(CPK)≧1.33活動に対する取り組み方等
近年、弊社が新しく取り入れたことを、ご覧になっていただくことが出来ました。
工場見学中に頂戴した、お客様からの鋭いご質問や嬉しいお言葉を活かして、
より良いモノづくり工場を目指して精進してまいります。
お忙しい中、遠方までお越しくださり誠にありがとうございました。
本日、17時から神奈中スポーツデザイン様による、講習を弊社神奈川工場で開催いたしました。
本日は自宅でも行える、健康向上トレーニングをご教示いただきました。
すきま時間に機材を使用しないトレーニング方法を学べたので、
社員全員健康な会社にまた一歩近づけました。
神奈中スポーツデザイン様 有難う御座いました。
弊社の品質目標(Cpk≧1.33工場)に向けて、新しく三次元画像測定器(LM-X) を導入いたしました。
新三次元測定器は低測定圧のタッチプローブを内蔵しておりますので、立体的な製品の測定が可能になり、直角度や角度、従来の画像測定器では光が届かず、測定不可だった底面の深さの測定が可能になりました。
2000万画素のCMOSセンサを搭載しており、製品のエッジを確実に検出できますので、より高精度な寸法測定が可能になりました。
弊社は、製品の品質に自信がありますので、是非一度弊社に板金加工のお手伝いをさせてください。
先月の19日・20日に受講いたしました、お客様による、外観検査講習の結果が出ました。
最後の認定試験では、筆記と実技の2項目で80割以上で合格となる試験でしたが、受講者3名とも、無事に合格することができ、認定証をいただきました。